若狭(滋賀県)から京都までの多数の街道や峠道には、本来それぞれ固有の呼び名があります。
しかし、近年運ばれた物の中で「鯖」が特に注目され有名になったことから、これらの道を総称して「鯖街道」と呼ぶようになりました。

盛んに利用された道の一つで、小浜から熊川を経由して滋賀県の朽木を通り、京都の出町柳に至る「若狭街道」です。これ以外にも、多くの道がありますが、この中で京都への最短距離をとる峠道として「針畑越え」があり、小浜から熊川を経由し滋賀県の今津に至る「九里半越え」も古代からの歴史があり西近江路につながる重要な道です。

 

古い書物の中に『市場仲買い文書』というのがあり、その中に「生鯖塩して荷い、京へ行き任る」という文章があります。
若狭から運ばれた鯖が京の都に着く頃には、ちょうどよい塩加減になったと言われ、京都の食文化の中に今も若狭の魚が生きています。なお、若狭の鯖は遠く兵庫県の篠山までも運ばれていました。

残念ながら、福岡に鯖街道のような道は存在しません。
そもそも、福岡は海に面しており新鮮な魚が豊富に取れる地域だからです。
一般的に、鯖はアニサキスなどの寄生虫がいて生食は出来ない物と言われていますが調べてみると太平洋側と日本海側の鯖は事情が違うようです。

それに加え、前述したように海にもほど近く地元での食材調達率が高いのが鯖を生で食べる事ができる大きな要因のようですね。
その新鮮な鯖をゴマサバなど美味しい料理にして食べているのです。

 

Follow me!

Comments are closed

Copyright 2020 SABATORA Inc. All Rights Reserved.

PAGE TOP